2016/10/16    マスタリング そのA

2016/10/16    マスタリング その@

mic 『マスタリング』。DTMをやり始めた人が『ミックス』という意味を調べ、次に行き着くであろう言葉です。 マスタリング=ミックスである。よく言われる回答ではありますが正解であり、場合によっては不正解です。 1曲仕上げる場合、ミックスの最終仕上げ=マスタリングでもあり、ミックスをしっかり仕上げる最終過程がマスタリングでもあるのです。 アルバムとして、いくつかの曲を組む場合、曲どおしの統一性をはかるため、音量などバランスをとったりします。 これもまたマスタリングです。しかし、シングル曲を仕上げるに当たってミックスしマスタリングする。 その曲にとって最適なバランスをとっているにもかかわらず、アルバムにするのになぜか統一をもたせるためだけに、 完成された曲を少しながらもいじることになります。多少音量差があっても、わたしは本当のオリジナルで聴きたいため、 アルバム制作時の微調整等のマスタリングは必要ないと思います。

2015/08/10    もうすぐ発売!Babyface Pro

mic スタジオレコーディングやホールレコーディングにはUFXをベースにしていますが、ちょっとしたナレ録音にUFXを持って行くのもなと言う時があります。 また、出先での作曲時やちょっとした時に使うのだけどしっかりしたインターフェース無いかなと探していました。少し前まではApollo Twinにしようと思っていましたが、 Babyface Proの告知を聞き、踏みとどまり今に至ります。 コンバーターは、フラッグシップであり、クロックはUFXよりも良いそうです。外観もシンプルでとても気に入っています。

2015/07/15    先日海外に行ってきました

mic 全く音楽とは関係の無いことですが、こういった息抜きも音楽を作るうえでとても大切です。 オーケストラを組むには、根気と努力と知識が必要ですが、根本となる良いモチーフは、意外とリラックスしている時が多いのです。 ちなみに、ボストンに行ったのですが、スタインウェイのお店でピアノを弾いていると、奥に案内されました。 フルコンなどがずらりと並んでおり、『せっかくだから弾いていってね』と言う事だった。ピアノが弾けるという事も、コミュニケーションの1つだなと改めて感じました。

2014/04/02    機材以外で出張録音に必ず持参する物

mic それは、湿度計です。大抵のものは温・湿度計となっているので便利です。基本的に、野外の録音は遠慮していますが、春や秋などで温度、湿度ともに安定していれば引き受けたりもします。 なので昨年は、屋内の仕事しかやっていません。屋内でも、季節、場所によっては、湿度60%を平気で超えてきたりします。 ペンシルマイクでも、5000円クラス、30000円クラス、100000円クラスとあり場合によって使い分けています。 ホールの場合は問題ないですが、空調がしっかりしていない場所には複数のマイクをもっていき、現地調査してからマイクチョイスしています。 保管時だけ、気にする人がいますが、使う場所も気にしてみてはと思います。

2014/04/01    ついに消費税8%

mic 大きな影響を受けるわけではないが、増税された消費税が確実に私の貯金を蝕んでいく。行き付けの飲食店などがいくらになっているか楽しみである。 消費税に、乗じて値上げしてたら行かなくなるかも。スガキヤラーメンの値段いくらになっているか楽しみです。販売側からしたら、消費税分だけあげた場合、どうしても半端な数字となってしまう。 そうなった場合、現金で販売している店では当然四捨五入で繰り上げたいと思うのも当然だと思います。客のことを考えお値段据え置きにしてる店もあるでしょう。庶民は賃金増えず、店は儲けが減り、デフレスパイラル起こしてるように思います。 暗黒面を克服した政治家出て来ないのでしょうか。

2014/03/31    GOOD BYE 5%

mic グッバイと言いつつも、無くなれば良いのですが結局のところ8%になるだけです。5%のままでは何がいけないのとよく思います。 政治家が自分のために、やっているのか国民のためにやっているのかわかりませんが、国民といっても低所得者から高所得者までいるわけで、 アベノミクスであっても喜んでいるのは、金銭に余裕がある株をやっている人や、大手企業の人だけです。今だに中小企業は圧迫されているだけと聞きます。 今後どうなるのか、注意をしていかなければいけません。と言うことで話がずれましたが、グッバイ5%と言うことで、記念に『GODD BYE 5%』と言う曲でも書いてみようかと思っている今日この頃です。

2014/03/14    オカルトケーブルより、マスタークロック

mic 音の追求には、終わりがない。マイク、ケーブル、マイクプリ、コンバーターなど追求すると、とても高額な商品があります。 ケーブルにいたっては、1mで10万越えもあります。だったらマスタークロックを導入したほうが良いのではという見解です。 そもそもマスタークロックとは、なんぞやと言う人も多いと思います。そんなひとには コチラ から、より詳しい説明が参照できます。 アンテロープ社のマスタークロックは、とても好評でコストパフォーマンスが非常に高いようです。導入したらまたレビューしたいと思います。

2014/03/03    ほっと一息

mic 今週と言うか、もう一時になってしまったので先週なわけですが、現在午前1時まで仕事しており久々に忙しい一週間でした。明日(今日)からちょっと機材整理でもしようかなと思っています。Hollywoodシリーズを買ったので徐々に覚えていこうかなと。 自宅の機材を整理するためにも、早く新築がほしいものです。建売では、一般的に住む家として設計されているので、音楽家の家としては不便なところもあります。 もう少し大きいスタジオがほしいですし、機材の管理部屋もほしいです。人生初宝くじでも買ってみようかな…。

2014/02/23    有名なものが必ずしも良い物とは限らない

mic 音楽を聴いていてよく思うことです。無名と言うのは失礼かもしれませんが、あまり有名ではないアーティストの曲でもとてもよい曲とかあります。 個々の良い曲は、人それぞれの感性にもよりますのでなんともいえませんが、私の中では、他ごとをしていてもラジオやTVから流れてきた時に、振り返るような音楽です。 ラジオの場合だと、曲名言って、曲流して、フェードアウトになってしまうこともしばしばありますので、結局誰の何の曲だったかたどり着けなかったこともあります。 一度有名になってしまうと、『ブランド力』により多少質を落としても、無名の最高傑作より売れるのかもしれません。 もちろん一流ブランドで一流の質もあり、無名で駄作もたくさんありますが、その狭間で戦わなければならない人もいます。 好きな音楽で売れる人もいれば、売れるための曲を作っている人、自分の音楽を貫いて売れていない人、前者が最もよいことは当たり前ですが、 そうも言っていられない場合もあります。とても難しい世界です。

2014/02/18    不完全燃焼+完全燃焼=不完全燃焼

mic アニメでしか見ていなかった『神様ドォルズ』ですが、二期を放送する気配が全くないので、漫画にて完全燃焼しました。読んで思ったことは、いくつかストーリーが違う箇所があります。 また、製作者目線でいえば、驚きのシーンなどの『コマ割り』がちょっと不十分ではないのかなと思います。何はともあれ、完全燃焼したのですが、ストーリー的にはやはり『不完全燃焼』でした。 個人的には、メインの二人が仲良くなってほしかったのですが、それも叶わず・・・。多くの漫画が、不完全燃焼で完結してしまうのですが、たまにはハッピーエンドの完全燃焼型もよいのではと思います。

2014/02/15    久しぶり東京!

mic 昨日東京から帰ってきたのですが、雪で第二東名が通れませんでした。一つの楽しみではあったので残念です。もちろん遊びでいってたわけではないのでまぁよいのですが。 高校までは豊田に帰れば一安心で、大学では名古屋に帰れば一安心。徐々にテリトリーが広がりつつありますが、あまり旅行とかも好きではないため、今後このテリトリーが広がることはないのかなと思っています。

2014/02/10    TOTO 水ほうき水栓

mic 今日CMで知ったのだが、シンクも日々進化しているようだ。と思いきやこの『水ほうき水栓』は何年か前からあるようである。現在のモデルは、以前のモデルに比べえ節水設計されている。 今までと設計を大きく変えることは、メーカーとしても大きな挑戦であると考えている。TOHOガスのサイクロン式のビルトインコンロも当時は画期的だと歌っていたのだろうが現在では廃止されている。 また、トヨタ自動車のヴィッツは、センターメーターを採用してきたが、現行のモデルは廃止されている。追求すれば、新たなる発見もあるのかとは思うが、途中で廃止されてしまったシステムも世の中には多いのである。 以前、有名難関高の生徒が『ロータリーエンジンは、レシプロエンジンほど研究がされていない。自分が更なる研究をしロータリーエンジンの未来を切り開きたい』と言っていた。 徐々に、結果が出る場合もあれば、0か100のような時もある。厳しい世界だが是非とも頑張ってほしい。

2014/02/09    譜面ソフト Finale

mic フィナーレを使うか、シベリウスを使うか、その人の環境によると思います。私は師匠の影響でフィナーレを使っていますが、最初は全く良くわからず一度挫折しています。 一年後くらいに、どうしても必要になりソフトを買って覚えました。ホームページ作りにしてもそうですが、一度挫折して何年後かにやると結構理解できました。 その間に何があったのかはよくわかりませんが…。人にもよると思いますが、やりたくてもできずに挫折したことを、再びチャレンジしてみると案外すんなりいくかもしれません。

2014/02/08    オーディオインターフェース

mic よく『オーディオインターフェース』を買えば、綺麗な音で録音できると勘違いしている人がいる。普通に考えればわかることだが、数千円のものから100万円以上のものもあるわけで当然プロが使っているのは何十万もする機材である。 数万の機材が同じクオリティで録音できるわけが無い。それを知らない人が結構いる。そういった人はたいてい『コンデンサーマイクに買えようかと思っている』と口をそろえたように言う。 まず良い音でとりたいのであれば、せめて10万前後のインターフェースを購入してから、マイク選びに入ったほうが良い。

2014/02/07    ごはん処 やよい軒

mic マツコ&有吉の怒り新党で有吉氏が『ごはん処 やよい軒のから揚げ定食が旨い!』といっていたので、から揚げ好きとしていってみました。実際美味しかったです。 また、メニュー写真よりも、ボリュームがあってとてもよかった。 マク〇ナルドとかだと、あのメニュー写真のようなものに出会ったことは無いのですが、よい意味で期待を裏切ってくれました。

2014/02/06    UA Apollo Twin

mic ちょっと前に発売されました。性能と見た目をふまえて考えると、8〜10万という価格設定は、妥当なのかもしれませんがアマチュア、初心者も対象とした場合この値段はなかなか手が出しにくいものかと思います。 今回の製品は、何が何でも5〜6万ほどで出すべきではなかったのかと思ってしまいます。よりたくさんの人がUAに触れることで、フラッグシップへの購入にもつながると思うのです。

2014/02/05    イケメン=人間

mic 今、私の中で三本の指に入るバラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党』で、「イケメン」という言葉を多用しすぎで、言葉に価値がなくなっているのではという話題で議論が始まった。 マツコ氏が出した結論として、『イケメン=人間』と思いなさいとのこと。確かに、『イケメン=人間』と認識にすればかなり面白く思える。 私は、『天才』をむやみに使っている事について、どうかと常に思っていました。いつか議題に採用されないかなと思っております。

2014/02/04    戦力外捜査官

mic タイトルに惹かれて録画しております。まだ少ししか見ていないのですが、度胸とやる気だけは人一倍あるが、ドジで捜査能力も低いため、 配属から2日で「戦力外通告」を受けた、海月千波が『どうせ戦力外通告うけたのだから』と自由気ままに奮闘する物語のようです。 ドラマを見るにあたって、人からの薦めや評判、好きな俳優女優が出てるから、習慣としてなんとなく、最後を覗けば、何かしらの情報によって決めているわけです。 半沢直樹は、人からの薦めがきっかけでしたし、リーガルハイはそのつながりで、『堺雅人』が出てるから見始めました。 バラエティでも、『さんま』の名のつくものはとりあえずチェックしますし、『マツコ&有吉の怒り新党』も今では楽しく見ていますが、そもそものきっかけは『夏目三久』だったわけです。

2014/02/03    炭酸水生活

mic 酒もタバコもしないが、炭酸は飲みたい。今までは、ジュースを飲むことで満足していたのだが、今更カロリーを気にして炭酸水にシフトチェンジしました。 飲み比べた結果、「南アルプスの天然水 スパークリング」が市販されている中で一番美味しかったです。しかし、この画像には載っていませんが、本当の一位はイオンの『トップバリュー炭酸水』です。 炭酸の感じがとても私にあっています。好きな人は、飲み比べてみると結構違いがあるので面白いです。ちなみに一番左は、雨トークで今田耕司絶賛の『パストリーゼ77』です。

2014/02/02    時代より先を行く

mic このレッドブルの画像を見た時、真っ先に思い浮かんだのが『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』である。これは、未来のレーシングGPを描いたアニメなのであるが、これは何年も前のアニメであり時代よりはるか先を行っている。 別の話では、当時トヨタ自動車から丸目のセリカのモデルチェンジとして吊り目タイプが発売されたが、かなりの違和感があった。こんなモデルチェンジ失敗かと思ってもいたが、現在セリカを見かけても、それほど違和感が無い。 先を見据えての勇気あるモデルチェンジではなかったのかと考えさせられた。

2014/02/01    自作効果音のコツ

mic まず、重要なのは『普段から周囲の音に耳を傾ける』ということです。普段生活している中で、あらゆる音に出会っていると思います。 そのなかで、どれだけ発見できるかが一つのポイントでもあります。効果音を作るうえで、手がかりもなしにやってもなかなか見つかりません。 そんな時は、一度映画やアニメを映像なしで音声だけで聞いてみると結構発見があります。映像と一緒だとそのまま流して聞いてしまっていた音も 耳に残りやすくなります。是非やってみてください。

2014/01/31    缶コーヒー飲み比べ

mic こうやって一眼レフで撮ってみると、缶コーヒーといえどもカッコイイです。さて、コーラの味の違いには敏感ですが、世間一般のおいしいコーヒーがいまいちわかりません。 しかし、なぜか缶コーヒーにはまってしまい、現在いろいろ飲み比べています。一番右の缶コーヒーが、価格が一番安かったのもあり、味の順位では最下位でした。 缶のデザインとしては金の微糖は、文句なしの一位です。

2014/01/30    ミックスダウンのコツ

mic 私自身、学生時代に現役のエンジニアから習ったのは、セミナーの2時間ほどだけで、あとは参考書やCDをいろいろ聞くなどして勉強していた。 作った曲と同じような楽器構成の曲を探して、聞き比べたりしてバランスをとっていた。ミックスのプラグインとしてWAVESは、とても有名だがある曲のミックスをした時、 録音さえしっかりしていたら、WAVESを使わずとも付属のエフェクトだけで市販クオリティは十分に出せるということ。また、各トラックをしっかり作り上げることでミックスした時により厚みがでるということ。 結論を言えば、ミックスの仕方ではなく、ミックスの下準備がとても重要なのである。本で読むより、いろいろと触ってみて気付ければ、今後のスキルとして残っていくと思います。

2014/01/29    ドラムのパンニング

mic ドラムのパンニングには、大きく分けて二種類ある。ドラマーの目線になるか、観客目線になるかである。ここからは私の経験と、自信の考案によるものなので一つの案として聞いていただきたい。 そもそも、音場は、平面に広がっていない。スピーカーから聞けばよりわかりやすいと思うが、自分の前方に弧を描くように広がっている。ドラマー目線で考えた場合これと同様に、ドラムセットも配置されているのである。 以上の点からドラマーの目線に立ってパンニングしたほうが曲とのなじみが良いと考えている。

2014/01/28    モニタースピーカー

mic 画像を見てわかるとおり、私のスタジオには、S3X-H、8030Aが完備してあります。ADAMを購入する気になったのは、音もさることながら、代理店がとても親切だったことも一つの要因です。 買う前に、S3X-Hを貸して頂き、自身の環境にて鳴らすことができました。8030Aは、学生時代から買って使っているものです。バイトすれば、買える値段と、スペックよりこの機種を選びました。 このとき勉強に通っていたスタジオも、8050Aを完備しており、日本のスタジオは良い意味で、ジェネレックに侵食されつつあります。エンジニアになれば、必ず出会うスピーカーメーカーなので、そういった意味でもジェネレックはお勧めです。 自宅での作業に、8030Aを導入している人を良く見かけたりするのも、スタジオとの連携を図ってのことかと思います。

2014/01/27    公園で効果音探索

mic 本日は、効果音を公園にとりに行きました。シンセでつくる音もいいのですが、ゲームの世界観や内容によっては、やっぱり生から拾うことも大切です。 ということで、『ZOOM H2』を片手に出かけております。もう少し仕事が増えれば、『SONY PCM-D100』を買おうかなと思っていますが、まぁ現状では問題なさそうです。

2014/01/26    ランニングシューズ

mic 忙しくて、久々に運動するときは、クッション性の強いランニングシューズからはじめる。 私の愛用しているのは、アシックスGEL1100というシューズである。このシリーズはランニングシューズの中でもクッション性がとても強いタイプだと思う。非常に厚く若干ゴツイ。 二週間ほどの慣らしが終わり、昨日くらいからサイバーパウというシューズに乗り換えた。結構前のモデルなので、画像がなかったが大体このようなタイプのマジックテープ版。 スピードに乗ってくると、このマラソンシューズがいかに走りやすいかがわかる。 自転車のサスペンションは、ショック吸収の役割としてついている。ロードバイクにはそれがついていない。 サスペンションがあると、推進力の妨げになるからである。自分のパワーを必要とする場合、いかに力を抑えて前に進むかがポイントとなる。 ショックについては、鍛えて何とかカバーしろということにもなります。車の場合は、見てわかるように、エンジンがあるので何も問題ない。 話は、日常に変わりますが、普段の靴を気をつけることも足腰にとってとても重要です。 よく、内側だけものすごい磨り減ってたりする人などいますが、なぜ新しい靴に変えないのかとよく思います。 平均的に磨り減っているのであれば、クッション性が徐々になくなり固い地面に脚が徐々になれていき、よい効果になるかもしれませんが、明らかに変な減り方をしているとどんどん脚が変形していきます。 心当たりのある人は気をつけてください。

2014/01/25    便秘解消法 その@

mic 寝る前と朝起きたときに飲むヨーグルトを飲む。それだけ。 飲むヨーグルトでも、種類によって菌が違うらしく自分にとってベストなものが人それぞれ違うようです。 明治、雪印、ダノン、森永などマイナーなもの含めるといろいろありますが、この四つぐらいから試してみると良いでしょう。 朝起きたときに飲むといっても、起きてすぐ飲むのが効果的です。 枕元においといて、目が覚めたら一目散に200mlくらい一気飲み。 ちなみに、朝起きたときに飲むことによる効果は菌によるものではないので、水や牛乳などでも良いです。 効果は人にもよると思いますが、慣れてこれば毎朝、便が出るようになるでしょう。お試しアレ!

2014/01/24    私のランニング理論

mic これまた音楽とは全く関係の無い話題です。皆さんは、ランニングシューズをどのように選んでいるのだろうか。 メーカー、デザイン、性能、価格が主な決め手であるが、どれを優先しているのだろうか。 やはり、自分にあったもの。いわゆる性能面を重視してほしい。 本当の初心者には、安いタイプで足にあったタイプで十分だと思っている。 見た目から入る私は、性能面を気にして、10000円クラスのランニングシューズを使用している。 ランニングシューズは、タイムアタックをするわけではないので、脚に優しくクッション性が強い。 ランニングを毎日やって、足腰がある程度安定してきたら、マラソンシューズも視野に入れてほしい。 路面を脚でしっかり感じ、地面を蹴ることをより意識できる。 体育館とかでランニングしていると、走るのがうまいと感じる人も多い。 見ていると、車のタイヤのように両足がうまく回転している。もちろん地面は蹴っているのだが、最小限の力でうまく脚を回し、なによりリラックスしている。 だらだら走っている人は、後ろから見ると蹴り終わった後の脚が、いろんなほうを向いている。 実に燃費の悪い走り方である。 ただ単に、ランニングをしている人は一度自分の足に意識を持って、うまく回転しているか見てみてほしい。

2014/01/23    338 Lapua Magnum

mic 音楽とは全く関係の無い話題です。私は、音楽以外に特に趣味など無いのですが死ぬまでにやりたいことはいくつかあります。 その一つが、遠距離狙撃です。もちろん人を殺したいとかではないのですが、『ヨルムンガンド』を見て自分もやってみたいと再び思うようになりました。 このアニメの中での狙撃手『ルツ』は、900mもの遠距離狙撃をこなすスペシャリストです。詳しくは無いので遠距離狙撃にどんな能力が必要なのかはわかりませんが 一回海外に行って、撃ってみたいなと思っています。

2014/01/22    Mic Collection No.03 AT4040

mic AT4050の弟的なモデルである。AT4050と比べブライトな仕上げになっています。低音の豊かさはAT4050に軍配が上がると思います。 しかしながら、値段は、3万とだいぶお値打ちに仕上がっているので、オーディオテクニカの『まともなコンデンサーマイク』を試したい方は、買ってみても損は無いと思います。 ちなみに、付属のショックマウントがかなり使いづらいです。なので私はAKG-H85を使っています。かなりおススメです。

2014/01/21    自宅でドラム録音

hibito 今回使っているマイクは、通称『クジラ』ことSENNHEISER MD421MK2二本と、オーディオテクニカ AT4040二本です。最初は、57をタムに、ATM25をフロアに立ててたのですが ヌケが良くなかったので、MD421MK2に変えました。SENNHEISERのマイクにもいろいろあるのですが、全体的な印象としては、ダイナミックだけどコンデンサのような繊細さがあるマイクだと思います。

2014/01/20    ProToolsと向き合う

hibito 今までは、プロツールスセッション立ち上げるために使っていましたが、業務として頻繁に使うことになるため、しっかり使えるようなっておこうと思い、手っ取り早く覚えようということで、本買いました。 『ProTools10 徹底捜査ガイド』と言うものです。中身見た感じでは、内容も詰まっていてよさそうでした。 今では、ver.11がでていますが、OSの関係上ver.10も使うので、10の本でよいかなと。また、11の本よさそうなの出ていないようですし。

2014/01/19    NT-1Aによるピアノレコーディング

eavans 今回なぜ『NT-1A』をチョイスしたかというと、ボランティア的な仕事だったからです。 コンデンサーマイクは、他にもいろいろと持っていますが、野外や湿度環境の整っていない場所には、最初に買ったコンデンサーマイクなど壊れても良いマイクを持っていきます。 例えば、べリンガーやロードの製品など。しっかりした録音であれば、AKG、NEUMANN、LAUTENなど持っていきます。 さて、安もんマイクとはいえ、演奏家や楽器がよければそれなりに良い音で録れるものです。ピアニストのセミナーの録音になります。その中から、『ショパンの子守唄』を載せておきます。いかがでしょうか?

2014/01/18    AT5040によるレコーディング

こちらは、メーカーがデモとして載せている録音である。写真を見る限り、ピアノは、オンマイクでのA-B録音、ボーカルは、中距離といったところだろうか。ピアノはナチュラルに、仕上がっており、ボーカルのダイナミクスもよい。 コチラのピアノは、ニューヨークスタインウェイでB-211だと思われます。

2014/01/17    様々なピアノレコーディング

よく音楽には、正解が無いといわれるが、実際問題ある程度のルールはあるわけで、現代音楽をやっている人でもソナタを書けと言われたら書けるものである。 私自身、学生時代現代音楽が好きな先生と出会ったのだが、とてもクラシックに詳しい。基盤が合ってこそ外へと飛び出せるのだと思っている。 レコーディングも、ある程度のルールにのっとり、エンジニアそれぞれでマイキングが違ってくる。ピアノ、部屋、ジャンルに応じて、基礎となる経験を元に、セッティングします。

2014/01/16    結果も大事だが、過程もそれ以上に大事である

hibito 私自身、NASAのしていることは大掛かりな自己満足のようなものと考えていた時期があった。人類が、宇宙へ行こうと試行錯誤する中で、ただ宇宙船が生まれ飛び立ったわけではない。 この開発の中には、私たちの生活に役立つ発明や発見の架け橋がたくさん含まれている。必死に宇宙へ行こうとすることで、医療、食事、乗り物、様々な分野で発展があっただろう。 何をやればいいか、正解のわからない中での試行錯誤。新たなる正解をもとめて、何度も失敗を繰り返す。実に美しい姿だと私は思う。 私自身、まだまだ走り出そうとしている最中であるが、悔しい思いを何度もし、失敗を繰り返していきたいとおもっている。その先にこそ、嬉し涙が待っているからだ。

2014/01/15    歌詞に魅せられる曲

hibito 一年ほど前のさんタクという番組のエンディングで、木村拓哉と明石屋さんまが、『やしきたかじん』の『あんた』という曲をカバーして歌っていた。 初めて聞いたのだが、とても印象に残る歌詞であった。現在このような歌を歌う歌手はいなくなってしまった。生きてきた時代も関係しているのかもしれない。 曲に、無理やり歌詞をつけたような歌もある中で、作詞作曲を自ら行っている『槇原敬之』や『広瀬香美』の歌は人一倍心に伝わるものがある。

2014/01/14    天国と地獄は生きているときに行くものである

hibito この言葉は、アニメ『宇宙兄弟』のなかで、『南波日々人』が言った言葉である。確かに私もそう思った。 死後の世界など私は信じていないのだが、であれば天国と地獄はどこにあるのか。 生きているうちに、天国にいけるよう精進することが大切なのではとふと思いました。

2014/01/13    JAZZといったらこの人 その1

eavans ビル・エヴァンス。今となっては、私の中での偉大なる1人ですが、ジャズに出会わなければ、知ることもなかったのかなと思います。 印象としては、ジャズなんだけれども、フランス和声の要素があり、ドビュッシーのようでもあり、尚且つクリスタルのような響きが特徴かなと思います。

2014/01/12    魔法の時間 4:00PM

とある学者が言っていたのだが、普通の生活リズムの人において、午後4時が一番頑張れる時間らしい。 地方の大学での寮生活をしていた時には、毎日ランニングしていたのだが、魔法の時間のおかげもあって頑張れたのかとふと思ったりもする。

2014/01/11    防音室、住宅の防音 まとめ

cat 防音会社のリンクです。今後導入する時に相談してみてはいかがでしょうか。

@ 日東紡音響エンジニアリング
A 日本板硝子環境アメニティ
B 株式会社ソナ SONA CORPORATION
ちなみに他にもいろいろありますので、比較検討してみるのがいいでしょう。

2014/01/09    防音室、住宅の防音 その8

世間一般的に、レコーディングスタジオを専門としている業者。オーディオ界でとても知られている業者などはいる。 レコーディングスタジオといえば『日東紡音響エンジニアリング株式会社』オーディオルームといえば『石井式』。

2014/01/08    防音室、住宅の防音 その7

レコーディングスタジオには、モニタリングするコントロールルームと、録音ブースに分けられる。 録音ブースにも、吸音率が多い部屋もあれば、割と響く部屋もある。よって、レコーディングスタジオだからとか、オーディオ部屋だとか、こんな単純なわけ方はできない。 録音ブースというと、吸音をしっかりして、残響も極力なくすと思っている人もいるようだが、部屋が広ければ、乱反射もおきにくく、全面を吸音するような必要は全く無い。 それどころか少し残響があることによって、そこに空間が生まれ録音したときに良い結果を生むことが多い。

2014/01/07    防音室、住宅の防音 その6

私が思う部屋の種類として、映画や、オーディオのようにきれいな音で聞ける部屋。もうひとつは、モニタールームなどに使われる音を聞き分ける部屋。スピーカーからの音を素直に捉える部屋となる。 もしコンサートホールが、コントロールルームのような設計であった場合、オーケストラはあれほど豊かに響かず、つまらないものとなってしまう。お風呂場で歌うと気持ちがよいというのは、この原理とにている。 レコーディングソフトをもっている人はわかるかもしれないが、歌った声にリバーブを足すことによって、ピッチの乱れがさほど気にならなくなる。風呂場の声は本来の素の声ではなく様々な残響が合成されているのだ。

2014/01/06    防音室、住宅の防音 その5

現在、けいてんを使ったボックスインボックス型が一般的でより安く防音室を作ることができる。 『防音がしっかりしている』=『音が外に漏れない』 『音が外に漏れない』=『部屋の中で乱反射が起きる』 以上のことから、防音することは簡単だが、防音室として完成させることはとても難しい。 下手な会社の防音室だと、リビングのほうがはるかに音質がよく、ピアノを弾いていても気持ちがよい。 これは、調音という作業をしっかりと理解していない業者に当たった場合に、悲惨な部屋になってしまう。 ただ、誰かを閉じ込めておくだけの部屋なら問題はないが、ピアノなどの楽器、オーディオや映画鑑賞のための部屋として完成させなくてはいけない。 音楽をよい音で楽しめて、周囲に迷惑を掛けない部屋にするには、防音とは違った工夫が必要なのである。

2014/01/05    防音室、住宅の防音 その4

防音、基本は重いもので厚く作る。 それが、鉄筋コンクリートのRC造です。しかしすべての場合においてこれが使えるわけではない。 木造の住宅に、後から防音室を入れたいと思った場合、鉄筋コンクリートで中を作ることは不可能である。 ではどう作るのか。 ボックスインボックスと呼ばれる作り方によって空気層を使って防音性能をより効果的に発揮させる。 何も、重たい素材で分厚くというのが防音のすべてではないのです。

2014/01/04    Waves Vocal Rider とはなんぞや?

stand ボーカルのオートメーション処理を自動でやるというもの。ここ一年くらい、譜面ばかり作っているので、プラグインなどにかなり疎くなってきた。 いろんなメーカーから、音源やプラグインが出ているが、商用として使えるものはある程度決まっているので、わざわざ買たすものでもないのだが…。 今の注目はStereo Variable Mu Limiter Compressor。 やっぱアナログ機はそろえておきたい。ラックにたくさん詰め込むほどマニアではないのだが、マスタリングにはこれでしょ!ってモデルなので一台は将来は買いたいと思っています。 マウスではなく、指先でノブをさわり、微妙な違いを感じ取る。これこそマスタリング!

2014/01/03    変態ドラマーオラちゃん

stand この変態の意味は、すごい褒め言葉です。ラテン界の最高峰と言われているHoracio Hernandez-オラシオエルナンデス。 ドラム知っている人ほど、すごいと思えるドラマーでは無いでしょうか。手足が完全に分離しているようで流れるようなリズム感です。 CDやDVDも発売されているので、一度聞いてみると音楽の幅が広がるかもしれません。

2014/01/02    スピーカースタンドに気を使う?

stand 私は、YSS-110を購入した。製品自体はよいものなのだが、傷物だったり、交換品も傷物だったり。ちょっと配慮に欠ける製品でした。 さて、データから音になるまで様々な場所をとおり耳に伝わってくるわけだが少しまとめてみよう。 あっさりまとめると、音源→スピーカー。興味のない人はこれくらいしか気にとめない。 音源→DA→ケーブル→スピーカー→部屋→耳へ。さらにそれぞれの機材への電源や電源ケーブルにも気を使う。 部屋以外は、ある程度の金があれば、失敗なく手に入るものだが、部屋作りには勉強しないと失敗がある。 これも機材に金をかけるのと同様、部屋を買うといった意味でプロに作ってもらうのがいいだろう。 これから、失敗なく作りたい人は、石井式か日東紡音響に頼むのがよい。 一般的には、石井式はピュアオーディオに使われ、日東はレコーディングスタジオをメインでやっていると思うが、部屋の特性が違えど両者ともとてもよい部屋作りをしている。

2014/01/01    新年もMacと共に

新たなる年が始まりました。今思えばマックってこんなに進化してたんですね。現在は、ある程度詳しくはなっていますが、 歴で言えばまだまだあまちゃんです。今はimacではなく、MAC PROをメインで使っていますが、新機種を見るたびに、「ジョブズが生きていたら」 と思ってしまいます。これから先どんな進化があるかはわかりませんが、ユーザーの意見をしっかり聞いて開発に取り組んでいただければと思っています。

2013/12/31    二度目のコンデンサーマイク

よく『もう少し良いコンデンサーマイク買いたいと思うのだけど』という相談を耳にする。 この時、よくおススメするのが、AT4040、C214である。初めてのコンデンサーと言えば『NT1-A』が有名であるが、 そのマイクから、薄い皮を一枚破ったような音色が得られる。AT4040はナチュラルであり、C214は高音に個性の有るマイクである。
※オーディオテクニカマイクテストはコチラからどうぞ。

2013/12/30    ジングルを作ってみよう

ジングルとは、『短い曲』です。ラジオの合間のサウンドエフェクト取り入れたものや、CMの曲、またはアニメのCM前と後の曲などが上げられます。 一般の人が聞いたことあるものでは、映画のOPなどがあげられると思います。例えばこんなものです。

右の作品は、音楽を私のオリジナルに置き換えて作ったものです。こうやって見ると、音楽には、正解は無いのではと思ってしまいます。 しかし、世の中には、この音楽以外にこのシーンに合うものは無いと思わせてくれる作品も有ります。 『この曲の作曲者だれだろう?』と思わせれるほどの作品作りを心がけています。

2013/12/29    賛否両論ピアノ音源にせまる

piano 私がよいと思えるピアノ音源をあげてみる。
@ Ivory Italian Grand Piano
A GALAXY VINTAGE D
B Ivory American Concert D
C Piano in Blue
音も大切だが、プラグインだけに使いやすさも重要である。見た感じでは、Piano in Blueが一番使いやすいだろう。 と言いつつ私の所持しているものは、『Ivory American Concert D』であり、コレさえあれば十分である。 コレで満足できないなら録音するしかないと思っているので、私は複数ピアノ音源は所持はしていない。
ピアノ音源ご購入の際には参考に。

2013/12/28    Mic Collection No.02 FC-357 Clarion

mic NEUMANN U87Ai ほど有名ではないが匹敵するといわれるマイクの一つ。以前録音しておいた男性ボーカルデータを聞きなおしたところFC-357が一番良い印象でした。
※以下のマイクで比較検証
AKG C214
Audio-Technica AT4050、AT4040
NEUMANN U87Ai、TLM102
LAUTEN AUDIO LT-321、FC-357

2013/12/27    ドラムスティック検証

stick シンバルはたくさん買うのは難しいけど、スティックなら…。と言うことで、スティックの違いによる音色の変化を検証しました。
ライドには、K Custom Dark Rideを使用しこのシンバルには、メイプルであり、尚且つ軽いタイプのスティックが合うことがわかりました。 現在の愛用スティックは、PROMARK MJZ-7となっています。

2013/12/26    防音室、住宅の防音 その3

衝撃音に強いといえばRC造があげられます。マンションに使われている工法です。 コンクリートブロックをたたいたことがある人はわかるかもしれないが、音の伝達性が木材や鉄骨と明らかに違う。これが強度と、遮音性優れているRC造の特徴のひとつ。 住宅業者が知っている防音は、私からすると意外に貧疎なものが多く、ひとつの防音方法しか知らなかったり、案外無知なのである。(もちろんしっかりしているところも当然あります。) そういった場合に、音響会社の力を借りることによってよりよい防音をすることができるのである。 現在では、新築時に、住宅会社と音響業者共同設計にて家を建てる人などもいる。

2013/12/25    防音室、住宅の防音 その2

部屋の中で、子供が叫んだり、手をたたく音は、音を発する場所からの空気振動でおきるもので先ほどのD値で問題はない。 しかし、音の種類は空気振動だけではなく、子供たちが二階でドタバタして起きる衝撃音というものがある。 こういった、衝撃音は木造だと顕著に現れる。意図電話みたいに木材を通して下に伝達してしまうのだ。 参考 住宅防音資料

2013/12/24    防音室、住宅の防音 その1

今日は、防音室を作りたいけど何もわからない人のために簡単にアドバイスしたいと思います。 最初は防音について触れていきましょう。 防音とはいっても、防音にもいろいろあり、基本D値というものを用いてあらわしていきます。参考 SONA技術情報
よくある住宅トラブルで『コチラの家は防音使用ですのでとても快適に生活ができます。』という営業マンの言葉を信じ、いざすんでみるとたいした防音ではない。 営業は『あくまで、防音していない家と比べてですのでそこまでの効果は期待できません。』などよくある言い訳で丸め込まれてしまう。 そういったことがないように、防音にこだわる家にしたいなら、D値で防音度数をしっかり保証してもらうことがトラブル回避の対策といえるだろう。

2013/12/23    Mic Pre Collection No.01 UR824

cat UR824は、マイクプリとして売られているものではなく、インターフェースとして売られています。しかし、現在ではD-PREをデジタルでつなげるにはコチラのインターフェースを使うしかない。 YAMAHA n12からインサートを使ってアウトしADコンバーターを通す方法もあるが、かなり面倒である。
マイクプリとして買っても値段としてはお手ごろであると思います。Alpha ChannelやAlpha VHD Preが1ch、4chで10万を越す中8ch且つ8万以下価格設定が魅力です。 使った印象では、このインタフェースを使えば市販CDクオリティは十分出せます。何か足りないと思った時は、他に原因があると思ってもよいと思います。

2013/12/22    楽譜印刷用プリンタを買うなら

cat プリンタには、レーザーとインクジェットがあり、一般的にはインクジェットを購入している家が多いと思う。そのインクジェットの中で譜面を印刷するのに適しているのがキャノン製のプリンタである。 EPSON、CANONの上位グレードを試してみたが、モノクロ譜面印刷に関しては、CANONの独壇場ではないかと言うほどの違いがでる。私は写真印刷では、EPSONのほうがすきである。 クオリティを求めれば、レーザープリンタに行き着くわけで、A3モノクロが価格とパフォーマンスを考えると一番よい。レーザープリンタにおいてもキャノンはとてもお奨めのメーカーである。

2013/12/21    Mic Collection No.01 AT4050

cat 私が、まずボーカルマイクとして立てるのがこのAT4050である。すべてにおいて無難であり、そのクオリティがすごく高い。 一般的にボーカルマイクと言えばU87Aiが出てくるだろうが、それと比べても引けをとらないと感じる。何しろ、U87Ai一台買う金額で、AT4050は三台も買えてしまうと言う所も大きい。 このマイクに手を出すきっかけとなったのが、メーカーのデモ音源と、これまた『冨田恵一』氏のコメントを拝見したからである。 そこには、『U87Aiよりナチュラルで使いやすい』と。結果は、もちろん買って正解であった。 初めての人にはAT4050をたて、その後時間に余裕があれば、NEUMANN、AKG、LAUTENなど様子を見るが、AT4050のテイクがだめだと思った事は一度も無い。



2013/12/20    音楽制作においての三つの定番

cat まずは、スピーカー『NS-10M』いわゆるテンモ二と呼ばれているやつ。性能面で考えるのであれば、現在このスピーカーを買う必要は無いとは思いますし、Genelecに切り替えているスタジオが多々あります。 ヘッドフォンといえば『MDR-CD900ST』これは、今でも一つの基準です。ヘッドフォンを選ぶ時はCD900STともう一台と言うのが鉄板だと思っています。 最後に、ソフトフェア『ProTools』揺るぎ無い録音ソフトです。使いやすいかどうかは賛否両論ありますが、定番なんだから使えるようにしておこうよと言ったところです。 実際問題、コントロールルームに行けば、卓を扱う必要があるのでProToolsが使えるだけでは問題がありますが、知っていると知らないとでは大きく違ってきます。

2013/12/19    FLYING CAT !?

cat 動物をあまり可愛いと思うことはないのだが、これはたまらなく、思わず笑ってしまう。 ガレージの上に飛び移ろうとするが、足が滑って落ちてしまうのである。 この跳躍は、偶然の産物であり、あの放物線はやろうと思ってできることではない気がします。 音楽にも似たような所があり、もちろん狙って良いフレーズやアレンジができることに越したことはないのですが、 仲間と合わせた時の新たなる発見や、間違いによって起こる新たな音へのアプローチなど、 まだ出会った事の無い世界が世の中にはたくさんあると思うのです。

2013/12/18    グランブルーファンタジー

ゲーム CMで衝撃を受けた。久々に面白そうなRPGを予感させるものだった。しかし、モバゲー用であり、PS3などのハードではでないようである。 未来的な世界より、大地や自然あふれる感じが個人的には好きなので、この世界観にとても感銘を受けたのであった。

2013/12/17    便利な円形ベーススタンド

スタンド 音楽の仕事部屋がそこまで広くないので、スタンドが思いのほか邪魔になってしまう。そんな時におススメなのが円形ベーススタンドである。 画像のスタンドは、ハーキュレスのショートタイプであるが、レギュラーサイズも発売されている。ハーキュレスのほかに私は『AKG』を使用しており、コチラも使い勝手もとてもよい。
生ドラムの録音ともなれば、多くのスタンドが必要になるのだが、アダプタを使用することによって、スタンドの数を大幅に減らすことができる。 サウンドハウスには、スタンド用の様々なアダプタが発売されている。これらを有効的に使用することによってスペースをより効率的に使うことが可能なのである。

2013/12/16    北のカナリアたち

カナリア パソコンをしていたら、日曜洋画劇場がいつの間にか始まっていた。オープニングがとても強烈なヴァイオリンソロで始まる。 ヴァイオリンに、結構詳しい人が書くような曲だった。ヴァイオリンらしい曲とでもいうのだろうか。 調べてみたら、作曲者はヴァイオリニストでもあるらしい。 その楽器を触ってみてわかる事、その楽器を習ってわかる事、その楽器を熟知してわかる事。 こういった経験も、作曲能力と共にとても大切なのである。

2013/12/15    愛用ドラム音源 64bit対応 DL販売開始

AD 今となっては、かなり有名なドラムになりました。買った当初は駆け出しのADDICTIVE DRUMSでした。生を追求するとなれば、Ocean Way Drums、BFD2、BFD3、MIXOSAURUS。 中でも、MIXOSAURUSのリアルさはとても素晴らしいものがあります。空気感がとても素晴らしく、生を追求している方は使ってみてはどうでしょうか。

2013/12/14    アニメ × 主題歌 × 歌詞

アニメ アニメの曲には、ただ良い曲というだけでは、少しつまらない。アニメの中身を感じさせることが大切である。中でも歌詞が上手いと、聞いていて世界観が伝わってきます。
傾物語で八九寺真宵が歌う、『happy bite』はこの物語での生き方をとても上手く表現している歌詞だと思います。八九寺真宵が、迷ったおかげで阿良々木暦と出会えた事を上手く歌詞に載せています。
もう一つは、バクマン。のED曲です。これは漫画家になる高校生の話なのですが、ED曲の歌詞で『未来の輪郭線描く まっすぐな定規』と言う言葉が出てきます。 これもアニメの世界観とマッチしていて、言葉の選び方が上手いと思った歌詞の一つです。

2013/12/13    ミックスはスピーカー

本日、出先で昨日録音したものをミックスしていましたが、家に帰って聞いてみると『ドンシャリ』傾向になっていました。 やはりミックスは、スピーカでやらねばと改めて感じました。スピーカで整えて、CD900STでちょこっと確認。この繰り返しが近道ではないのかと。 冨田恵一氏も言っていましたが、一息つくこともとても大切です。一番効果があるのは、明日やると言うことです。 仕事を明日に持ち越すのはよいとは思いませんが、ミックスについてはとても大切なことです。 先ほど述べた、冨田氏は、ドライブに出かけて気分転換、車のオーディオでリラックスしながら聞いたりして、ミックスを煮詰めていくようです。

2013/12/12    D274でレコーディング

rec 今日は、STEINWEY D274を使ってのレコーディングです。本録りではないので、AT4040で録音しています。スタンドもステレオアダプタでまとめ一本しか使っていないです。
録音に関して、湿度と気温で音が変わったりします。私個人としては温度20℃、湿度40%がベストかなと思っています。

2013/12/11    生らしいドラムの打ち込みとは

楽曲の中で、ドラムやベースの打ち込みがとてもしっかりしていると、曲がとても安定します。 両方ともが、曲を支える役割となっている楽器だからです。しかし、バンドもので生らしさをだすには、クオンタイズのしすぎは注意が必要です。 実際にドラムをレコーディングしてわかることですが、クオンタイズしたデータより正確なドラマーはいません。 適度にばらしてやることが大切ですが、どうばらすかは、ドラムを経験したことがないと難しいのかもしれません。

2013/12/10    シンバルレガートとテンポ

レガート 打ち込みシンバルレガートの考案です。譜面上では一緒でも、実際はテンポによってによって叩き方が大きく変わります。実際の演奏を譜面で書くとこのようになります。 生を意識するときは、このことをよく考え打ち込みすることが大切です。ストレートでは、割と問題ないですが、シャッフルなどでは、テンポチェンジが大きいと違和感が出ますので、 拘るのであれば打ち込みのやり直しが必要になるのです。
※エルビン・ジョーンズは、譜面でこのように表現しているようです。

2013/12/09    挫折してもまた挑戦

そういえば、大学のころ挫折したホームページを現在では何とかここまで作ったのだが、一回挫折したものでも数年後やってみるとなんかやりやすかったりします。 そんなこんなで、このホームページは、以前トップをフラッシュを使っていたのだが、ipadで見れないので、現在は、画像の貼り付けだけにしています。

2013/12/07    生楽器を知ることはとてもよい勉強

今日は、曲のドラムをしっかりくみ上げたいと思います。最近のソフトは優秀なのでパターンもいろいろあるのですが、 100%頼り切らずに、経験を元にやることも大切です。打ち込み用のドラムの本ではなく、ドラマーのための本を読んだり、実際に習いに行くことがとても大切です。

2013/12/06    節電には新型冷蔵庫

今日は一日中デモ作り。 話は変わりますが、一年中使っている家電は、冷蔵庫なので冷蔵庫を最新にすると一番のエコらしいです。 ラジオで言ってました。ご参考に。

2013/12/05    本日から始めました

本日より、日常や、音楽、DTMに関する小ネタをお試しで掲載していきます。

inserted by FC2 system